145件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

関市議会 2022-09-14 09月14日-18号

入札における価格競争が機能していないと言わざるを得ません。全国市民オンブズマン連絡会議は、落札率談合疑惑度調査を実施して、2002年度以降の調査結果を公表しております。落札率が高い入札結果は談合の疑いがあると指摘をしています。判定の基準として、2005年度調査までは、談合疑惑度落札率95%以上の割合で算出していました。  

関市議会 2022-09-12 09月12日-16号

円安影響としては、1、輸出製品価格競争力の増加、2番、製品海外製造依存をやめ、国内製造に回帰、3番、輸入原材料値上げ等があります。関市の刃物はアメリカ合衆国が主要な輸出先であります。ドル建てであれば、例えば1,200円の包丁があれば、以前であれば米ドル10ドルが現在8ドル程度で買えることになり、現地の企業より価格競争力が増加することにより輸入商品の販売が増え、国内企業輸出増加します。

羽島市議会 2020-12-15 12月15日-02号

一方、運用を誤りますと契約相手が固定化するおそれがあり、価格競争が行われないために、競争による価格低減効果が期待できないという短所がございます。 以上でございます。 ○議長(山田紘治君) 産業振興部長 永田久男君。 ◎産業振興部長永田久男君) 私からは、公共施設等総合管理に関する質問のうち、産業振興部所管のぐるっと羽島、はしま観光交流センター竹鼻まつり山車会館についてお答えをいたします。 

高山市議会 2020-09-10 09月10日-03号

1つには、先ほど言った事業太陽光発電のようなものが競争用電力としてこれまでの電力会社がやっている火力や水力との価格競争に十分になって、燃料コストが低減される1つの切り札として導入されるという競争用電力と、一方で小規模な地熱や小水力、あるいは今ほど言いましたバイオマス発電というものは、地域体型要件ということで、一定限地域にその電力消費を促す、それは非常用の電源として災害時に活用したりということだとか

各務原市議会 2019-12-11 令和 元年第 4回定例会−12月11日-03号

一方で、多くのボーイングサプライヤーである本市企業群は、競合他社の攻勢や、新興国を中心とした世界中のサプライヤーの進出により、厳しい価格競争に立ち向かわなければなりませんが、今後大きく伸びることが明確な航空機市場に挑む市内企業の支援を行っていくことが、本市の永続的な発展にもつながるものと考えているところでございます。  3点目でございます。

高山市議会 2019-12-09 12月09日-02号

そうした中で、ブランド戦略の目指すべき方向というのがどんなことかというようなことを改めて考えますと、その価値を高めたり、市場での優位性を獲得する、あるいは高い差別化価格競争の回避、あるいは高い利益の確保、独自の役割、あるいは生活者感情移入に伴ったものやサービスというようなことが、いわゆるブランド戦略というように言葉で示すと理解できると思います。 

高山市議会 2019-06-14 06月14日-03号

一方、宿泊施設増加により供給過剰というような状況になりますと、また業界内で価格競争を招くことですとか、さらに人手不足にもつながるということからも市内経済に与える影響は大きいものというふうに捉えておりますが、反面、多様な宿泊ニーズの対応ですとか、宿泊施設の有する宿泊力による宿泊者増加するといったような滞在期間の延長や観光消費額拡大などプラス面もあるというようなことを思っております。 

岐阜市議会 2019-06-03 令和元年第3回(6月)定例会(第3日目) 本文

一方、以前より課題となっておりますのが、過度な価格競争工事品質低下とともに、業者の疲弊や下請業者へのしわ寄せなどが懸念されます。  このため本市では、適正な履行が可能かどうか調査を行う低入札価格調査制度や、基準価格を下回る入札を無効とする最低制限価格制度を導入して対策しております。

岐阜市議会 2019-06-02 令和元年第3回(6月)定例会(第2日目) 本文

しかし、行き過ぎた低価格競争によって、事業者のもとで働く労働者賃金労働条件、さらに雇用そのものが悪化させることがあってはなりません。行き過ぎた競争公共事業の質の低下にもつながるおそれがあり、結果として利用する市民へのサービス低下につながります。また、受注する事業者にとっても、無理な価格での受注は維持経費の削減、経営の悪化、最悪の場合は倒産ということにもつながりかねません。

各務原市議会 2019-03-13 平成31年第 1回定例会−03月13日-04号

総合評価落札方式とは、単なる価格競争方式ではなく、価格価格以外の要素を評価し、総合的にすぐれた者を落札者とする方式であり、本市では平成30年度で3件で実施をいたしました。  利点といたしましては、工事品質確保企業育成技術力向上、不適格業者の排除、過度な価格競争の防止などが利点として上げられます。  

岐阜市議会 2019-03-03 平成31年第1回(3月)定例会(第3日目) 本文

また、単なる価格競争により業者経営を圧迫することがないよう、価格競争により品質を落としてしまう仕様書にならないようにすべきである。さらには、無理な工期や納期を設定しないような仕様書作成についてなど、発注、契約関係についてさまざまな質問をし、要望してまいりました。  そういった質問に対しての御答弁の中で、平準化に努めていくという御答弁がたびたびございました。  

高山市議会 2018-03-08 03月08日-03号

そういった中にあって近年、森林整備が進まない要因は、高度経済成長以後に木材需要低迷輸入材による価格競争で、長期的に下落をしてきたことが国内生産活動低迷に陥ったことや林業家高齢化に伴い世代交代が進んでおらず、山への意識が薄れて、管理することさえできない状況となり、山林は間伐も除伐も進んでこなかったことが大きな要因となっておりました。 

可児市議会 2018-03-05 平成30年第1回定例会(第3日) 本文 開催日:2018-03-05

近年、委託企業間の価格競争が激化しており、落札額低下が進み、サービスの質の低下や、そこで働く労働者困窮化が問題となっています。本来、国や地方自治体が発注する事業は、公的資金を用いた公共性の高い、公共事業そのものでございますので、良好な労働条件確保し、地域経済全体の労働条件引き上げ地域福祉向上地域活性化の土台になるべきものであります。